昨年の10月に新車を購入したばかりなのに、もう悶々としています。というのも、「新車買うなんてとんでもない贅沢だったんじゃ」という思いと、「このお金があればもっと大事なことが出来るのではないか」という思いが入り乱れ、売ったらいくらになるんだろうという気持ちになってきました。買った車への不満は全くないどころか、超満足なんですけどね。。。
ただ、子ども2人を抱えた家庭で果たして車抜きの生活はどうなのか。お出かけはおろか、買い物にも使えなくなります。ご近所さんの目もあるし、正直生活レベルをそこまで落とせるのか不安です。
一方で、最近はレンタカーもあればカーシェアリングも充実しているし、極端な話使うたびにタクシーでも購入するよりは安いのでは、なんてことも考えたり。これは一度シミュレーションしてみないとダメだなということで車にかかる費用を改めて計算してみました。
5年間車に乗った場合の総費用(想定)
項目 | 費用 | 備考 |
車体代 | 3700000円 | レヴォーグd型 |
自動車税 | 197500円 | 年額39500円 |
自動車保険 | 300000円 | 車両保険込み(6万)で計算 |
ガソリン代 | 405000円 | 月に1回給油(135円/50ℓ)で計算 |
高速代 | 210000円 | 月3500円として。 |
車検 | 200000円 | 10万×2として計算。3年目と5年目 |
駐車場代 | 0円 | 自宅のため不要 |
合計 | 4812500円 |
5年間の合計で500万円弱となりました。走行距離は保険、車検費用によっても当然変わってきますが、ごく一般的な費用かなと思います。これを高いと見るか低いと見るか。マイカー費用を削減しようと考えると一般的には公共交通機関(電車、バス等)やタクシー、レンタカーなどでの代用を考えると思いますが、当然それなら安くなるのは分かっているのでここではあえてタクシーを使って比較してみようと思います。
タクシーとマイカーの費用比較
移動手段 | 3万キロ走るのにかかる費用 | 1キロあたりの単価 | |
タクシー | 1169万円 | 390円 | 全て初乗り(410円/1.052キロ) |
1054万円 | 351円 | 8キロ単位で乗車した場合(1回あたり2810円) | |
マイカー | 481万円 | 160円 | 年間6000キロ試算 |
– | 300円 | 年間3000キロ試算 |
まぁ、確かに30000キロも走れば当然タクシーの方がかかりますね。これで自家用車の方が高いとなったらこれまでの人生を完全に後悔するところでした。8キロ単位で乗車した場合の比較をしたのは、当然タクシーは初乗りが高いわけで、乗り続けた方がキロ単価は安くなります。念のため実際に乗りそうな距離単位で計算すると単価がどれくらい変わるかを把握するためです。その結果、390円⇒351円まで下がりました。ちなみにいうまでもありませんが、送迎代は入れていません。自宅利用の前提だと送迎がかかるので、もう少し割高になりますね。
ここまでは当然ですが、もう少し走行距離を落としてみると面白いことが分かりました。あまり車に乗らない場合です。我が家では大体年間5~6000キロくらいなのですが、もし年間3000キロ(月あたり250キロ計算)しか走らないとすると、キロあたりの単価はほぼタクシーと変わらないくらいになるんですね。(351円と300円)

これはすごいことです。普通はタクシーの費用が勿体無いと思ってしまうけれど、実はマイカーの方がよっぽど贅沢をしているという事実。もちろんこの試算は車の下取りを入れてなかったり、マイカーに気軽に乗れるメリットなどを比較対象にしていないのでかなり乱暴ですが、こんな考え方もあるかなと。
タクシーは呼んだらすぐに来てくれるし、運転のリスクや車内での時間の無駄使いも無いので便利だし、遠出するときだけレンタカーとのコンボでも良いわけです。実際は、そうそうタクシーなんて使わないからお金の節約になるだろうし、決断さえ出来ればかなり家計は圧縮できそうですね。
うーむ、2018年は決断の年に出来るのか!?